消化器内科、外科について

鷹津内科では、胃カメラや透視検査など専門医が担当いたします。

胃痛や、ムカムカなど、健診異常や、ご症状のある方はご相談ください。

胃カメラ 胃カメラでは、胃の内部を肉眼で観察して炎症・潰瘍・ポリープ・がんなどの病気の早期発見、診断、適切な治療を可能にします。
胃の検査と同時に食道と十二指腸も同時に観察できます。
レントゲンなどの検査と比べ、非常に小さな病変をとらえることができ、もし異常が見つかれば組織を採取(生検)して病理検査もできるため、消化器系に異常がある場合にはとても有効な検査方法です。
透視検査 透視検査はX線透視検査とも言い、一般のレントゲンでは写らない部分を見る為に造影剤を注入したり飲んで頂いたりしてX線写真を撮影していく検査の事です。胃のバリュウム検査をはじめ、食道、十二指腸、小腸、大腸などの形態や動き、
粘膜の状態を観察して、がんや潰瘍などが無いか調べます。
大腸カメラ
カプセル内視鏡

当院では健診後の大腸精査に対応しており、「大腸カメラ」「注腸」
「大腸カプセル内視鏡」
等で精密検査が可能です。
 大腸の検査となると「つらそう」「痛そう」「・・怖い!」と、お感じの方が多いでしょう。
残念ながらある程度それは当たっています。大腸の検査では、まずたくさん下剤を飲む必要があります。
その理由は、人間の大腸の中には毎日便が出ていてもある程度便が残っていて、そのままでは検査できないから完全に空っぽにする必要があるからです。
専用の検査食や下剤を飲む必要があります。下剤は1~2リットル飲んでいただきますが、特有の味が苦手な方には錠剤タイプのあるのでご相談ください。
 検査は通常は「大腸カメラ」や「注腸(バリウムの検査)」になります。
大腸カメラは痛みを伴うことがありますが、その程度は個人差が大きく、他の人がつらかった(楽だった?)から同じ様につらい(楽⁉)とは限りません。
理由は、苦痛の程度はその方の腸の長さによるところが大きく、それはみなさん違うからです。
「大腸カメラ」ならある程度の大きさのポリープならその場で摘出できます。
ポリープ切除は大腸がんの予防にもなるので是非お勧めします。